
Diagramsで構成図を描こう
これまではDraw.ioでインフラ構成図を書いていたが、更新履歴が残せなかったり配置をいろいろと考えることがあったが、Diagramsを使うとそのあたりから解放されそうだったので試してみた。
2021-06-07
これまではDraw.ioでインフラ構成図を書いていたが、更新履歴が残せなかったり配置をいろいろと考えることがあったが、Diagramsを使うとそのあたりから解放されそうだったので試してみた。
2021-06-07
AWS VPC内に構築したElasticsearchについてVPC外からのアクセスするためにEC2でWindows Serverを構築してリモートデスクトップでアクセスした話
2020-09-21
file outputのオプションについて、time_slice_formatがよくわからなかったので挙動を確認してみた。
2020-08-08
Elasticsearchと絡めて何か作れないかと思ったのと、最新のJavascript Frameworkについていけてないのでお試して調べて見たメモ。
2020-07-30
Fluentd ロギング・ドライバを使ってDockerのアプリログをFluentdに流せるので試してみた。
2020-07-29
Fluentdで標準出力した内容ををElasticsearchに登録できるようにしてみた。
2020-07-28
ログ収集を行うためにfluentdを使用するが、その前提となる環境構築メモ。
2020-07-27
kuromojiを導入することで日本語の分析が可能になるので試してみる。
2020-07-26
インデックスを作成するにあたり、mappingsやsettingsあたりを一緒に登録する方法。
2020-07-25
ESのインデックス作成後にマッピングの追加はできるけど変更はできないらしい。ただ、プロダクトの状況によってはインデックスを変更する機会はあるはず。その場合にどうしたらいいのかを調べていたらエイリアスというものを知ったのでメモ。
2020-07-24
業務でElasticsearchを使用することになったので公式のガイドを見ながらDockerでかんたんに試してみたのでメモを残す。
2020-07-23